SSブログ

アサーティヴ:自他共尊 [草の根的メディエーションのつぼ]

21日の勉強会の報告です。女性4人でアサーティヴ(assertive)について話あいました。メディエーションに関しては上手なメディエーターであるために、個人的には人間関係の紛争回避のこつとして、アサーティヴであることを不可欠な要素の一つに入れています。因みに、私的に不可欠な要素は大きく分けて三つあります。

1.アサーティヴであること (be assertive)

2.プラス思考であること (be positive)

3.公平/公正・中立であること(be neutral/multi-partial with justice

今回は1番の「アサーティヴ」がテーマです。去年まで国際関係論系を教えていた友人が、自分のクラスでこの「アサーティヴ」について取り上げた際に使った資料を引用させてもらいます:

(passive)受け身/言いなりのコミュニケーションとは、自分の権利や正当性を主張できず、相手(他の人)に無視されてしまうコミュニケーション。

(aggressive)威圧的で自己主張だけが突出するコミュニケーションとは、他の人の性格(人格)や意見を攻撃しながら、自分の意見を述べるコミュニケーション。

(assertive)アサーティヴなコミュニケーションとは、相手の意見を尊重しながらも自分の正当性(権利)を主張するコミュニケーション。  

どうしたら、自分と意見や価値観が違う人と、うまくやっていけるのか・・・有る人が自分にとって困るような行動をとったら、私たちはどう伝えら良いでしょう。自分たちの中にある食い違いをどう解決したら良いでしょう。「攻撃的」になるか「受身」になるしかないように思える昨今ですが、「攻撃的」でもない「受け身」でもない別の(alternative)の姿勢が「アサーティヴ:自他共尊(と訳してみました)」です。“Win-win” を心がけるもので、どちらも譲ることなく、人格を認められている、聴いてもらえている、と感じるものです。 アメリカでは、フェミニスト運動と共にassertiveについての議論や教育が盛んに行われたそうです。人種差別や男女差別、上下の力関係が非人間的に、理不尽に行使される時に、受け身では踏みつぶされ、攻撃的ではさらに強い力に負かされる、何も良くならない、じゃ~どうしたら・・・の答えがアサーティヴだったのでは、と憶測しています。

一人一人がアサーティヴだと(自他共尊すると)、上下関係は、組織のシステムと役割分担上はありますが、個人的な人間関係ではなくなります。目に見えない納得のいかない縛りもなくなります。私が、30年以上も前のことですが、イギリスに暮らして“なんて暮らしやすい国なんだ”と思えたのは、そこがアサーティヴな人達の社会だったから、でした。

 自分には自分の信念、価値観、好み、事情がある。他人には他人の信念、価値観、好み、事情がある。危害を加えるものではないかぎり、どちらが正しい/相応しいと比較/判断できるものではありません。 
コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。