SSブログ

略奪の連鎖‐イギリス [草の根メディエーターの主張]

今、世の中で何が起こっているのか、自分たちの問題でもある現状に目を向けて欲しい! 

イギリスでは、若者たちの不満・不安のストレスが爆発してしまったようです。
アフリカン/カリビアンの若者が警察に射殺され、その前後左右の警察の対応に納得できなかった少数の人たちの平和的な抗議行動だったものが、誰がどういう切っ掛けで始めたのか、あっという間に破壊と略奪の嵐に・・・。 4日目を過ぎて、今だ、警察の動きが遅いとか・・・。 と言うか、ニュース画像を見るに、通りに繰り出して略奪する若者の数が圧倒的に多く、警察は手を出せない、という状況のようです。
気丈にも自分の店(美容院)を守ったという女性は、警察官が何かしたら、警察を憎む若者たちの怒りがエスカレートして大変なことになっただろう、と証言していました。店から出ろと言われて、彼女は、「自分もあなた達のようにシングル・マザー母子で苦労してこの店をここまでにした。私はここを動かない。」と啖呵を切ったら相手が諦めて隣に移って言ったとか。店には彼女の子供もがいたとか、母は強し、です。

 リバプール、バーミンガム、ハックニーやクロイドン、ノッティンガム、私にも馴染みのある街です。私もよく知っている名前がついた洒落た店のガラスが破られ、ニュース・カメラを気にもせず、平然とさらに穴を広げて中に入っていく若者達の姿に、複雑な心境です。 どのように収束していくのでしょう・・・。

ロンドン都心部繁華街は大丈夫と思っていたら、観光客なら必ず足を向けるオックフォード・サーカスでも起きたようです。ふ~む、大変なことになってきているようです。
一連のニュース映像を見ている限り、圧倒的に警察側の人も応対体制も間に合っていません。
皮肉にも、現政権は国家予算の経費節減で警官の20%カットを打ち出しているとか。 

勝ち負けの競争社会。 一部の人だけが勝ち、負けて這い上がれない人が増え続ける現状。 仕事に就けない、お金を得られない、将来に希望を見出だせない、虐げられていると感じている若者の不安と不満が暴力的に表面化した、ということでしょうか。 
win-loseの個人戦の負け組が集団となり社会的問題を引き起こし、lose-lose(共倒れ:どちらにも不利益)の様相をなしてきた実例と言えます。“自分だけが勝っていれば良い”時代ではなくなっている、ということです。
 

フリーター、派遣切り、と日本でも「負け組」―今後の立て直しに希望を見いだせない、行き場を見いだせない、取り残されていると感じている人―の数は増えています。地震と大津波後の原発問題の影響で、その数は相当に増えることになりそうです。
国政を預けている政治家達は、相変わらず自分の利権にしか目がいってないように見えますが・・・。 
草食系で平和志向の私達、日本人。不安と不満の歪はどのような形で現れるでしょうか? 

例えば原発に賛成する人も反対する人も、国政を決める政治家さんも、勝ち負けの綱引きの手を緩め、「lose-lose (共倒れ:どちらにも不利益)にならないように」是非、考えていただきたいです。私達一人一人も貧困や弱者の問題に真剣に向き合わなくていけない時代です。自分達が暮らす社会の問題ですから。 自分が平和で安定した暮らしを望むなら、他の人の平和と安定も必要です。


コメント(0) 

夏休み‐イギリスに行ってきます [その他]

ご無沙汰していてすみません。まだ暫くこの状態が続きそうです。

前回記事の松山の報告の「つづき」は、すみません、パスいたします。7月には静岡の司法書士さんグループ主催の勉強会にも行き、とても楽しく心地よい時間を過ごしてきましたので報告しようと思っていましたが、これもパスです。

15日夕刻から9月初めまで夏休みに入ります。少しか頭の整理ができるでしょうか。
イギリスに行ってきます。
ブログにはアクセスできるから、海外から記事を送ればいいじゃん、と毎回、閃くのですが、行った先で毎回気が付きます。自分のパソコンを持っていかないと、日本語入力ができない、と。 

折角だから、メディエーションの講座か何かないかしら、と探していますが、う~ん、あちらも夏休み。 一つ見つけたのはスコットランドで学校でのピア・メディエーションがテーマの2日間コース。 参加した~い、けれど帰国前日で、ロンドンまでの移動を考えると・・・無理かな~。
ネットで探していると、結構、講座があるのにびっくりです。この数年で随分進化したんですね~。 でも、参加費が高~い。めちゃ高いです。国家資格があって、取ると職業として成り立つ・・・から、なのでしょうか? どの程度の仕事があるのでしょう? 
言えない/言わない、みんな同じがいい、の文化とは違って、自立しているし、はっきり物を言い表す英語文化を背景にどんなメディエーションがあるのか興味大有りです。またのお楽しみといたしましょう。

 今回のメインは、兼ねてからの念願だった友人のお墓参りです。 家族で住んでいたシェフイールド市、私の心の支えとなったくれた友人が、私達が帰国後に亡くなっってからもう10年になります。友人の名前はメアリー、娘のクラスメートのお母さんで、運動会で彼女が声を掛けてくれたのが始まりでした。 西洋と日本の文化は大きく違うと認識していた私ですが、教育や子育てトークは、日本でのお母さんたちとのトークと全く同じでした。違いを経験するのも楽しいですが、同じであることの発見もまたうれしくてほっとするものがあります。

メアリーは大腸がん手術をしたことがあり、時々再発していないか検査を受けていましたが、さして問題もなく、ただ、日々の暮しの食べ物や健康には気をつけていました。彼女のとこも、うちも、ハムスターやモルモットを飼っていて、私が自慢げに「うちは、(餌に安い配合飼料ではなくて)人参の皮とかあげてる」と言ったら、「人参の皮は(体に)良くないものが溜まっているからハムスターにもあげない」と言われ、彼女の「命」への思いにはっとしたことがありました。

日本に戻ってから寂しくて、懐かしくて、絶対にまた会いたい、話を聴いてもらいたいとその日を楽しみにしていました。がん再発の可能性は予測できたので、長寿ではないかもしれないとは思ったけれど、そんなに早く逝ってしまうとは・・・。会えないまま彼女が亡くなってしまって本当に残念でした。
手術を受けて・・・手術ミスなのか・・・難しい手術ではなかった、とか。手術後、彼女が二度と目覚めないことなど誰も予想していなかった突然のお別れだったようです。

イギリスは私にとっては故郷です。10年以上振りの「お里帰り」、
行ってきます。


コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。