SSブログ

べてるの家-1 [草の根的メディエーションのつぼ]

「べてるの家」というのが北海道の浦河という所にあります。精神障害を持つ当事者と地域の有志によって1984年に開設されたとてもユニークな試みを実践している社会福祉法人です。
随分前ですが、三冊の本を紹介しようとして一冊で終わっていたのですが、2冊目は「べてるな人々」向谷地生良(ムカイヤチ・イクヨシ)著でした。この本と「べてるの家」を紹介しようと思ってから、もう1年以上経っていまして、その間にも、彼らはどんどん進化を続け、東京池袋にも拠点を持つまでに発展しています。現在は大学でも教えていらっしゃる著者の向谷地さんは当初からソーシャルワーカーとして関わっている方です。 

その本に、「統合失調症は、人間の持つ『五感』に変調を起してしまう病気である。その中で起こる幻聴は、当事者の日常にあっては、決して『幻』ではなく、『“現”聴-現実に聞こえている声』なのである。」「世界で唯一(?)の浦河名物『幻覚&妄想大会』で幻覚と妄想のユニークさを称え表彰する・・・」と書かれているように、 徹底した肯定姿勢を実践する彼らに、同じように「あるがままを良し」として肯定的な流れに持って行こうとするメディエーターの姿勢が重なります。 

控え目、謙遜、謙り・・・何かと否定的な姿勢を「美」としてきた日本文化の陰で、意図してか、それとも無意識なのか、力の強いものが、その力で、正義も真実も捻じ曲げる事が少なからずある社会実態の中で、自分をどんどん追いつめて、自分を肯定できなくなってしまった人々。
これまで関わってきた私の周りの人々や、相談者さんに向き合ってきた中で、自分をわかってもらいたいけれど、「わかってもらえない」・・・自分は「良く思われていない(白い目で見られている)」・・・「悪く言われている」・・・から、幻聴、妄想へと発展していく過程は容易に想像できます。
アメリカの統合失調症を扱った番組でさかんに「confusion:混乱」が出てきましたが、日本語字幕では「妄想」となっていました。 実際もめ事の深刻度と当事者さんの混乱度は比例しています。 
当事者さんに精神疾患がある場合はメデイエーションはできない(難しい)とされていますが、コミュニケーション障害から来るうつ病患者さんにはむしろ有効なのではと感じています。 さらに、メディエーターは当事者さんの混乱を整理するお手伝いをするものです。 何か問題が起きた時に早期対応できれば深刻な病気にならずに済むとも感じています。 

kmk的用語辞典:ミュニケーション障害。言えない/言わない/言わせてもらえない(cant speak/wont speak/not allowed to speak out

 


コメント(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。